今日も髪、キレイです。~美容師の学びとキャリアを深めるトーク番組~

今日も髪、キレイです。~美容師の学びとキャリアを深めるトーク番組~

が主催する: 前原穂高

美容師の学びと現場のリアルを届けるラジオ – produced by ABU美容師大学 ビューティフルマインドポッドキャスト。「今日も髪、綺麗です。」 美容師、経営者の前原穂高が美と感性、そして心の豊かさについて語ります。

すべてのエピソード

エピソード

#013 ただの割引は卒業!Win-Winな超効率サロン経営の”価格”戦略とは

「新規のお客様を増やしたい。でも、いつも来てくれる常連さんも大切にしたい。」 美容師なら誰もが悩むテーマを、前原がリアルなサロン経営の経験から語ります。 割引はどう活用するのが正解? 土日の予約を埋めすぎない方がいい理由とは? 常連と新規をうまく両立させる仕組み作りのコツ 単なる経営論ではなく、明日からのサロンワークに落とし込める考え方がぎゅっと詰まった回です。 0:00~3:50...
エピソードを見る

#012 リール編集も練習のうち?練習のカタチは変わる─SNS時代の美容師論

昔の美容師=ひたすらウィッグ練習。 今の美容師=動画編集・リール制作・SNS発信。 時代とともに「練習」のカタチは大きく変わりました。 本配信では、カラーリングやSNS発信にこだわる美容師が増えている背景や、 リール動画編集も「練習」の一部と考えるべき理由を深掘り。 「カラーで売れたい」「SNSで指名を増やしたい」美容師さん必聴です。 0:00〜3:45...
エピソードを見る

#011 ブリーチ毛、恐れるに足らず!最前線の縮毛矯正テクニック

ーーーーーーー ※本配信で触れている薬剤の使い方や商材の選び方は、配信時点での知見や経験に基づいたものです。 美容業界では時代やトレンド、薬剤の進化によって考え方やベストなアプローチが変化します。 ぜひ“学びのヒント”としてお聴きいただき、ご自身のサロンワークに合った形で活用してください。 ーーーーーーー 「縮毛矯正の正解はひとつじゃない」...
エピソードを見る

#014 ファッションから勝負は始まっている!売れる美容師の見た目戦略とは?

スタイリストデビュー直後や、まだ固定客が少ない時期に、どんな「見た目の意識」が必要なのか。 前原のアフロート時代の経験をもとに、 「自分の好きなファッション」と「お客様が求める美容師像」 の違いについて語ります。 雑誌全盛期に活躍した先輩の事例や、自身の勝負服エピソードから、現代のSNS時代における セルフブランディングのコツ まで。 売れる美容師になるために避けて通れない「見せ方」の考え方が学べる回です。 0:00〜06:54...
エピソードを見る

#006 "Violet流" 伝票に仕込む、現場を回す情報共有のノウハウ

伝票の色やペンの使い分けひとつで、サロンのチームワークと顧客体験はここまで変わる。現場で実践されているViolet流の伝票管理システムを公開。 0:00〜3:20 伝票の色分けや筆記具の使い分けによって、顧客情報を瞬時に把握できる仕組みと、現場の効率化を実現する工夫について。3:20〜6:41「リセット」などの共通言語を活用したサロン文化の醸成と、チームワーク向上に繋がる日常オペレーションの工夫について。
エピソードを見る

#010 SNS時代のメイクトレンド、どう追いかける?

流行りのメイクって、誰がどうやって作っているんだろう? 今回は、韓国コスメの根強い人気から、前原穂高が“マクロ”と“ミクロ”の視点でメイクの流れを解説。 SNSに偏らない情報の集め方や、視野を広げるためのコツもお届けします。 「かわいい」は一つじゃない──あなたのメイクの価値観を広げるヒントが詰まった回です。 0:00〜4:15...
エピソードを見る

#009 “まんま真似る”で世界が変わる?!理論苦手な人のためのカット勉強法

「展開図がわからない…」「理論でつまずいてしまう…」そんな悩みを持つスタイリストさん、多いのではないでしょうか? 理論で詰まっているなら、一度すべてを考えずに「まんま真似る」ところから。右脳的アプローチで技術を感覚的に掴み、あとから理論を重ねていくことで、学びの質が一気に変わります。 0:00〜3:24 まんま真似ることの重要性と、感覚的(右脳的)に技術を習得するアプローチのすすめ。3:24〜6:48...
エピソードを見る

#008 巻き髪迷子の美容師へ。脱・ヨシンモリ時代の新しい提案とは?

「最近のロングの巻き方は?」という質問をきっかけに、大流行した韓国ヘアのヨシンモリの現在地と今後のトレンドについて深堀りトーク。ヨシンモリからの脱却、巻きのバリエーションの模索、レイヤーの再評価といった、今の美容師にとってリアルな「現場感」を語ります。美容師・スタイリストは必聴の内容! 0:00〜4:30 マストレンドとして定着した「韓国ヘア」の変遷と、トレンドの終焉を予感させるサインについての考察。4:30〜8:36...
エピソードを見る

#007 推せる美容師になるには?まずは自分がワクワクしてること!

美容師が髪だけじゃなく、美容全体を提案できたらどうなるか。メイクやファッション、美容医療まで、トータルで語れる美容師になるために必要なことは? 0:00〜4:20 自己投資がなぜ美容師にとって最強のマーケティング手段となるのか、その理由と実体験に基づいた考察。4:20〜8:43 自己投資を活かすための具体的な方法、継続の重要性、そして他者との差別化について。
エピソードを見る

#005「休みか、情熱か」今、美容室経営者が問われていること

週休2日制をどう捉え、どう導入していくか。その答えは美容室経営者の本音と、美容業界が辿ってきた“夢”の形にあった。 0:00〜7:30 経営者としての「情熱」と「休み」のバランスにどう向き合うか。働き方改革の流れと、自身の価値観の間で揺れるリアルな葛藤。7:30〜14:57 美容業界における「働き方の選択肢」と「組織の在り方」。スタッフにとっての理想の働き方とは何かを問い直す。
エピソードを見る

#004 カットの“上手さ”とは何か

癖毛や多毛の悩みにどう向き合い、どこまで髪を減らすか。その判断と提案に必要なスキルを紐解く。 0:00〜4:00 カットの“上手さ”に対する誤解と、美容師が持つべき基本的なスタンスについて。4:00〜8:36 経験と技術、そして感覚のバランスをどう育てるか。日々の仕事の中で磨かれる「上手さ」の正体とは?
エピソードを見る

#003 AIスタイルでは作れない、集客の本質

AIで作られたスタイル写真や、他人の作品を使った集客に物申す。「本物の技術と感性で勝負しよう」という、今の美容師に伝えたいメッセージ。 0:00〜4:30 AIスタイルでは生み出せない、人の感性と経験に基づくスタイル作りと、その背景にある美容師としての哲学について。4:30〜9:16 本質的な集客の考え方と、スタイルが人を惹きつける理由、AIにはできない魅力の伝え方を探る。
エピソードを見る